泉の森 サクラ開花情報 2025年
こちらのページではサクラの開花状況を順次お知らせしますので散策の際の参考にご活用ください。
桜の時期後半に咲いた、ヤエザクラとカスミザクラも見頃を終えました。これにて、今年度の桜の見頃情報を終了させていただきます。次はアヤメ・カキツバタの見頃情報を更新します。

▲カスミザクラ(全体)
遅咲きの野生種カスミザクラですが、あっという間に花が散ってしまいました。

▲カスミザクラの花
散る間際だからか、花びら同士の間が空いているものが多かったです。

▲ヤエザクラ(全体)
まだ花はついていましたが、数がだいぶ減って目立たなくなってきました。

▲ヤエザクラの花
先週は豪華だった花も下を向き、なんだか元気がない様子でした。
最近、雨や風が強かったせいもあって、ソメイヨシノの花は見頃を過ぎました。今は園芸種のヤエザクラと野生種のカスミザクラが見頃を迎えています。これから暖かい日が続くようなので、もう少ししたらカキツバタやアヤメも開花するでしょう。

▲カスミザクラ(全体)
全体的に見頃を迎えました。

▲カスミザクラ(花)
ソメイヨシノと比べると、色は白っぽく、ソメイヨシノほど花が密につきません。

▲ヤエザクラ(全体)
先週と比べると、少し花が散って少なくなった気がします。

▲ヤエザクラ(花)
きれいな花がまだ残っています。葉が大きくなってきました。
昨日の雨で、ソメイヨシノの花びらはだいぶ散ってしまいました。開花が遅めだったしらかしの池東側はまだ花がついていますが、少しずつ花が散り始めています。ヤエザクラ「カンザン(関山)」はちょうど見頃を迎えているので、花が散る前にぜひご覧ください。他の桜と比べて遅めに咲く野生種「カスミザクラ」は、開花が始まりました。しらかしのいえ前、緑のかけ橋の近くにあります。

▲しらかし広場周辺の様子
ソメイヨシノの見頃は終わりが近いです。

▲しらかしの池西側のソメイヨシノ
花はわずかに残っていますが、花は見頃を終えました。

▲しらかしの池東側のソメイヨシノ
開花が遅かったので、比較的花は残っています。

▲しらかしの池西側のソメイヨシノ
昨日の雨が強かったせいか、花いかだも流されてしまったようです。

▲しらかし広場のソメイヨシノ
花びらが散り、桜のじゅうたんができています。

▲しらかしのいえ前のソメイヨシノ
大木のソメイヨシノもあっという間に見頃を過ぎました。

▲しらかし広場のヤエザクラ「カンザン」
ボリュームのあるヤエザクラは見頃を迎えています。

▲緑のかけ橋のカスミザクラ
野生種のカスミザクラは、開花が始まりました。
風がそこまで強くないこともあって、ソメイヨシノの花は意外と残っています。これからは桜吹雪や桜のじゅうたんが楽しめそうです。しらかしの池西側のソメイヨシノは開花が早かったので、葉桜になっています。

▲しらかし広場周辺
全体的には、まだ桜が楽しめます。八重桜も一分程度咲いています。

▲しらかしの池西側のソメイヨシノ
下の方から葉桜になりつつあります。

▲しらかしの池西側の園路
葉の黄緑が増えてきました。反対側にはシャガが咲いています。

▲葉を出し始めたソメイヨシノ
もうすぐ花弁が散って、葉が大きく展開します。

▲しらかしの池東側のソメイヨシノ
西側と比べて開花が遅かったので、まだ満開です。

▲桜のじゅうたん
散った桜の花びらが、水面に浮かんでいてきれいです。

▲こならの広場のヤマザクラ
花びらがほとんど散り、見頃は終わりました。

▲八ッ橋デッキのオオシマザクラ
まだ開花しています。ソメイヨシノより白いですね。

▲しらかしのいえ前のソメイヨシノ
大木です。見頃を迎えています。

▲水車小屋近くのソメイヨシノ
見頃を若干過ぎましたが、ソメイヨシノの大木がここにも。

▲こもれび広場のソメイヨシノ
ソメイヨシノの高木が数本あります。

▲アセビの道のソメイヨシノ
こちらも高木です。開花して花びらが落ちてから桜だと気づくことも。
ようやく晴れて、気持ちよく桜が鑑賞できました!ソメイヨシノは満開で、ヤマザクラ、オオシマザクラもまだ花がきれいな状態です。この土日は天気もよく、絶好のお花見日和となるでしょう。

▲しらかしの池周辺のソメイヨシノ
全体的に見頃を迎えています。

▲展望デッキからの景色
しらかしの池のまわりでソメイヨシノが開花していて、きれいですね。

▲しらかしの池西側のソメイヨシノ
下枝は葉が展開していますが、花はまだきれいです。

▲しらかしの池西側のソメイヨシノ
東側に比べて樹木が密集していませんが、垂れた枝についている花がきれいです。

▲しらかしの池北西側のソメイヨシノ
樹木全体を見ても、ほぼ満開です。

▲しらかし広場北側のソメイヨシノ
青空とのコントラストが美しいですね。

▲しらかし広場西側のソメイヨシノ
他の樹木が近いのでいびつな樹形ですが、満開できれいです。

▲葉も含めてきれいなヤマザクラ
ヤマザクラやオオシマザクラの葉はだいぶ展開してきましたが、花はまだきれいです。
雨の日が続きますが、気温が低いこともあって、桜の花はまだ見頃です。 ただし、初期に開花したしらかしの池西側のソメイヨシノの下枝は、葉をつけ始めています。
土日で桜を楽しめるのは、次の週末が最後になりそうです。

▲しらかし広場から
ソメイヨシノは全体的に見頃を迎えています。

▲しらかしの池西側のソメイヨシノ
見頃を迎えています。

▲しらかしの池西側のソメイヨシノ下枝
下枝からはだいぶ葉が出てきました。

▲しらかしの池東側
見頃ですが、樹冠にまだつぼみが残っている木も。

▲きれいなソメイヨシノの花
ソメイヨシノの花は密集して咲き、色もよいので、とてもきれいです。

▲売店西側のソメイヨシノ
少し奥にある大木で、見頃を迎えています。

▲こならの広場のヤマザクラ
葉と花が同時に展開するヤマザクラは、まだ見頃です。

▲こならの広場のオオシマザクラ
葉がだいぶ展開していて、見頃の終わりが近そうです。

▲しらかしの池西側のソメイヨシノ
3/28朝の時点です。そろそろ見ごろを迎えそうです。

▲ソメイヨシノ
葉の展開より先に開花するので、枝にはまだ葉がありません。

▲こならの広場のヤマザクラ
かなりの花が咲いています。

▲ヤマザクラ
葉の展開と同時に開花するので、花と葉が同時に見られます。芽吹いたばかりの葉は赤いのが特徴です(写真は緑になり始めています)。

▲こならの広場のオオシマザクラ
ヤマザクラの隣に植えられています。まだ花は少ないです。

▲オオシマザクラ
こちらも花と葉が同時ですが、芽吹いた葉が最初から緑色です。