ボランティア情報
しらかしのいえのボランティアについて
しらかしのいえボランティアは、「しらかしのいえボランティア協議会」に登録して「自然観察センター・しらかしのいえ」を拠点に、泉の森やふれあいの森で、自然観察会の企画や実施、自然環境の調査や管理を行う有志です。「無理なく自分のできるところから」をテーマに自分の意思で時間のある時に活動しています。
活動を通じて市民の皆さんに自然のすばらしさなどを幅広く紹介しています。
しらかしのいえボランティア協議会はこんな活動をしています。
しらかしのいえボランティア協議会は、しらかしのいえで開催される事業を、市や(公財)大和市スポーツ・よか・みどり財団と協働で運営するボランティアの組織です。自然や環境にかかるイベントを市民らが主体となって行おうと、平成9年4月しらかしのいえのオープンと同時に発足しました。
現在は活動のジャンルごとに、グループで分かれて活動しています。
現在100人程のボランティアが登録しています。
泉の森ガイド部会
![]() |
|
活動日時 | 「泉の森観察会」 毎月第2日曜日 10:00~15:30 ※雨天時は中止 |
---|
野鳥部会
![]() |
|
活動日時 | 「野鳥(とり)と森の自然散策」 毎月第4日曜日 9:00~12:00※雨天中止 |
---|
環境管理部会
泉の森を訪れる人に、気持ちよく自然と接してもらうため、下草刈りやハナショウブの花殻摘み、間伐材を利用した柵の維持補修など、保全管理をしています。また、シイタケの育成管理などもしています。その活動は泉の森の自然を守る縁の下の力持ちです。 | |
活動日時 | 毎月第2、第4土曜日 9:30~12:00 ※雨天中止 |
---|
柳とあそぼう引地川部会
泉の森の南側にある「ふれあいの森・ふれあい広場」には両岸長さ200メートルにわたって施された引地川の自然護岸があります。ここで年に数回、地域の人たちと一緒に、護岸の補修や草刈り、護岸沿いに植えられた柳の剪定や補植など、自然護岸を補植管理するイベントを実施しています。また、投網教室や魚類調査を実施するなど、引地川の環境調査もしています。 | |
活動日時 | 不定期 年間5回程度のイベント(剪定、補植、調査など)を実施 |
---|
植物調査班
泉の森をフィールドに、植物相調査、植生調査を主に行っています。調査で得られた結果はデータベースとして蓄積されるほか、貴重な自然情報として公開されます。また、樹木観察会実施や外来種の除草、樹名板付けなどの作業活動も行っています。泉の森の植物を覚えてみたい方、植物に関心がある方は気軽にご参加ください。 | |
活動日時 | 定例毎月第2金曜日 9:30~15:00 ※雨天中止 ※臨時活動日あり |
---|
事務局
ボランティア登録されている方を対象にした会報「しらかしのいえ通信」や「おすすめマップ」を隔月に発行しています。また、新規ボランティアが速やかに各部会に登録・参加できるよう、ビデオなどで各部会の紹介をしたり、部会間の会議の準備、連絡調整などを行っています。縁の下の力持ち的な地味な仕事ですが、ボランティア協議会の運営には、なくてはならないとても大切な業務を担っています。 | |
活動日時 | 不定期 |
---|
ボランティア募集
泉の森をはじめとした大和の自然を守り育てるのは、多くの人の力が必要です。皆さんの積極的なボランティア活動への参加が、”ふるさと大和”の自然をたくさんの人に知ってもらい、未来へ伝えていくことにつながります。
協議会では、しらかしのいえボランティアを随時募集しています。市内在住の方はもちろん、市外在住の方も参加できます。自然に興味がある方や、興味のある部会や行事がある方は、一緒に活動してみませんか。
まずは、興味のある部会の行事にお気軽にご参加ください!
>>ボランティアに関するお問い合せはこちら
>>ボランティアQ&Aはこちら