この住宅は江戸時代中期(18世紀半ば)上和田の久田(くでん)集落に建てられました。市内に残っていた最古の住宅です。
屋根は茅葺きの寄棟(よせむね)造り、棟は杉皮(すぎかわ)をまいて竹で押さえる竹簀の子(たけすのこ)巻きです。屋内は3室からなり、手前の広い板の間はザシキ、右奥の畳敷きの間はデエ(デイ)と呼ばれる接客の場、左側はヘヤで寝室です。ザシキとドマの境には1間ごとに3本の柱が立ち、いずれもチョウナ(手斧)で仕上げてあります。
柱の表面を見ればわかるように、表面の1本は丸刃のチョウナを使っています。

旧小川家主屋平面図
小川家では、デエ(出居)は8畳の広さがあり、家の中でこの部屋だけに畳を敷きます。お客の接待や改まった式などの時に使われたと思われます。その裏のヘヤ(部屋)が寝室です。まわりに窓もない暗い小さな部屋で、家族は「ヘヤ」と「ザシキ」とに分かれてやすんだことでしょう。