• やまとNAVI
  • 目的から探す目的から探す
  • 施設から探す施設から探す
  • 財団サイトへ

大和市を代表する江戸時代建築の古民家 郷土民家園 きょうどみんかえん

〒242-0029 神奈川県大和市上草柳629番地1 泉の森内アクセスマップ
Tel:046-260-5790  (9:00~16:00)
お問い合せはこちらから

旧北島家主屋

江戸時代末期(19世紀半ば)に建てられた住宅で、下鶴間の公所(ぐぞ)集落にありました。屋根は茅葺きの入母屋(いりもや)造りで、妻側の軒を高く切り上げてあります。屋内は4室からなり、手前の板の間はイロリのある方がザシキ、座りナガシのある方がオカッテ、畳敷きの2ヘヤは左側がオク、右側がナンドと呼ばれます。北島家では建築技術の発達により、小川家にはなかった大黒柱(だいこくばしら)と差鴨居(さしがもい)が発生して、柱の立つ間隔が広くなります。また、屋根裏は養業に対応して二層に設計され、妻側には風通しや採光のための窓がつけられています。

旧北島家主屋

旧北島家主屋

旧北島家主屋平面図

旧北島家主屋平面図

間取りは土間(ダイドコロ)に面して、ザシキ、カッテがあり、上手にオク、ナンドがあって、4室からなっています。手前の二室境と奥の二室境の柱列(ちゅうれつ)がずれているため、この間取りは食い違い四間(よつま)取りと呼ばれています。
この間取りは江戸時代後期に関東地方南西部の農家に多く見られたもので、旧小川家のような広間型から田の字型になる整形四間取りへと変化する過渡的な平面形式です。
市内に隆盛する養蚕業に対応するため、当初から屋根裏は2層に利用するよう設計され、1階各部屋のスノコ張り天井が2階部分の床になっています。

郷土民家園
住所 〒242-0029
神奈川県大和市上草柳629番地1 泉の森内
電話番号 Tel:046-260-5790  (9:00~16:00)
メール お問い合せはこちらから

郷土民家園周辺の天気予報